初心者・未経験者のための上手なレッスンの受け方

■初心者のための上手なレッスンの受け方

ゴルフを早期に楽しめるようになるためには、”なるべく早くコースデビューすること”が重要です。ゴルフ練習場でのレッスンはあくまでも練習。ゴルフの楽しさはゴルフコースでのプレーにありますので、なるべく早くコースデビューし、ゴルフの楽しさを実感していただければと思います!
そのためにもコーチと相談の上、まずは、”ショートコースデビューの期日”を決めてスタートいたしましょう!

【ショートコースデビューまで】

ショートコースデビュー月を担当コーチに相談して決めましょう(入会後3か月以内が推奨です。コースデビューの期日が決まることで意欲が湧いてきますので、必ず決めてからスタートしましょう)

コースデビューまでに練習が必要なゴルフクラブと身に付けるべき技術を担当コーチに教えてもらい、それに絞って練習(レッスンを受講)しましょう。

コーチからの座学でゴルフの知識を学び、自らも書籍などで知識を増やしましょう。

 

ショートコースデビュー

スタート時に決めた期日が近くなれば、ショートコースデビューが可能かどうかをコーチに聞き、許可が得られたらショートコースのラウンドレッスンに参加しましょう。

ショートコースデビューでは、上手にプレーすることよりも、安全なプレー方法/ルール/マナーなどをコーチに質問し学びながら、進めましょう。

練習場のようにうまく打てないことは多くの人が経験しますので、全く問題ございません。気軽に臨みましょう!

 

【ショートコースでのプライベートラウンド】

ショートコースで安全にプレーする方法が分かれば、プライベートでドンドン、ショートコースに行きましょう。

スクール仲間と誘い合っていただければと思います。

※ショートコースのプレーで上手くいかなかったことをレッスンでコーチに相談し、技術を磨きましょう。

【本コースデビューまで】

本コースデビュー月を担当コーチに相談して決めましょう(入会後6か月から1年以内が推奨です。ショートコースデビュー同様、期日を決めることが重要です)。

本コースデビューに必要なゴルフクラブと身に付けるべき技術を担当コーチに教えてもらい、その練習を始めましょう。

 

【本コースデビュー】

期日が近くなれば、本コースデビューが可能かどうかをコーチに聞き、許可が得られたら本コースのラウンドレッスン、担当コーチが開催する年間開催コンペなどに参加しましょう。

本コースデビューでは、苦手なクラブは使わず、安全を最重要視してプレーしましょう。

 

【本コースでのプライベートラウンド】

安全なプレー方法、ルール/マナーへの理解を深めつつ、スクール仲間とドンドン、本コースでのプレーを楽しましょう。

 

【本コースデビュー後のレッスン】

本コースでのプレー経験を踏まえ、苦手なクラブ、苦手なショットを中心にレッスンで技術を磨きましょう。

座学の時間を利用し、分からないことは知識、技術含め、ドンドン、コーチに質問しましょう。

本コースでのスコア目標(130切り、120切り、110切り、100切り、95切り、90切り)をコーチと相談して決め、スコアアップを楽しみながら練習に取り組みましょう。

 

【年間開催コンペ】

コースでプレーできるようになれば、ドンドン、年間開催コンペに参加しましょう。

担当コーチ以外のコーチが開催しているコンペにも参加できますので、スクール内で沢山のゴルフ仲間をつくっていただければと思います。

 

【お困りの際は】

コーチの指導に問題がある、個人の連絡先交換を求められたなど、お困りのことがありましたら、下記よりご相談ください。

レッスン改善要望フォーム

トップに戻る